2018年7月のある日曜。
この日は毎年一度の自動車の交通安全祈願に行こうと思ってた日で、母が先に川崎大師に行ってから近くの祈祷殿へ行こうと提案してくれました。
私も川崎大師は以前、近くに住んでた友人と一緒に何回か初詣に行ったきりだったので、いい機会だと思い久しぶりに行くことにしました。
関東の代表的な厄除大師・川崎大師へ
川崎大師とは

川崎大師は神奈川県川崎市川崎区にある真言宗智山派の大本山です。
正式名称は金剛山 金乗院 平間寺(こんごうさん きんじょういん へいけんじ)といい、川崎大師は通称になります。
平間兼乗が海中にあった弘法大師の木像を手に入れ、洗い清めて供養し小堂を構えました。
後に諸国遊化の途中に訪れた高野山の尊賢上人とともに力を合わせて1128年に建立したのが始まりです。
災厄をことごとく消除することで関東を代表する厄除大師として有名で、近くには自動車交通安全祈願の祈祷をする自動車交通安全祈願祈祷殿があります。
⇒川崎大師
川崎大師の施設情報
| 施設名 | 川崎大師(かわさきだいし)/平間寺(へいけんじ) |
| 所在地 | 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48 |
| 電話番号 | 044-266-3420 |
| 営業時間 | 午前6時~午後5時30分 ※時期により異なります |
川崎大師の入場料金
無料
※施設情報、金額は全て2019年11月現在です
境内の案内マップを見ていただけるとわかると思いますが、川崎大師の敷地内はとても広大です。
※境内案内マップは川崎大師ホームページから抜粋
こちらが入口となる大山門です。昭和52年に開創850年の記念に建立されました。
門の四方には京都の東寺の国宝・四天王像を模刻造立した四天王像が各方位に奉安されています。
やはり手入れは常にされてるようで門の下の柱も色がしっかりと維持されていました。
門の近くの祈りと平和の像が神々しく見えました。
さらに存在感抜群の八角五重塔も見え、こちらは冬の一部の時期を除いて拝観することが可能です。
八角形は円に近い形とされ、包容力と安全性の象徴と言われています。
こちらは生前、御本尊厄除弘法大師に信仰を寄せていた第五十五代横綱・北の湖敏満之像です。
この巨大な鐘があるのは鐘楼堂です。戦後の復興を記念する重要な建物です。
大晦日の除夜の鐘としてだけでなく、東日本大震災、終戦記念日などの追悼にも打鐘されませす。
大山門付近を軽く一周していよいよ大本堂へと向かいました。

大本堂は昭和39年に落慶されました。中には本尊厄除弘法大師(空海)が祀られています。
訪れた時期が7月だったのもあり、多くの風鈴が取り付けられてました。見た目も鮮やかで賑やかすね!
こちらは遍路大師尊像になります。
参拝を済ませた後も続けて境内を散歩しました。
境内といっても大規模な庭園を感じさせる場所もあります。
こちらのつるの池には繊細な造りの鶴の像が印象的でした。
そして池の鯉は一匹一匹がとにかくでかい!鮮やかな模様や黒や金色に輝く様々な鯉が泳いでいました。
こちらの黄金に輝く象は降魔成道釈迦如来像(ごうまじょうどうしゃかにょらいぞう)です。
そしてつるの池の前で両親を撮影。二人とも満足な観光ができてよかったです!
自動車の祈祷に川崎大師自動車交通安全祈祷殿へ
その後、川崎大師から自動車で5分ほどの距離にある川崎大師自動車交通安全祈祷殿に向かいました。
予定通り、自動車の交通安全を願い祈祷していただきました。
こちらは比較的自宅から近い距離にある祈祷殿なので二年に一回くらいの頻度で訪れてます。
皆さんも川崎大師と一緒に訪れてみてはいかがでしょうか。
川崎大師自動車交通安全祈祷殿の施設情報
| 施設名 | 川崎大師自動車交通安全祈祷殿(かわさきだいしじどうしゃこうつうあんぜんきとうでん) |
| 所在地 | 神奈川県川崎市川崎区大師河原1-1-1 |
| 電話番号 | 044-288-2441 |
| 営業時間 | 午前8時~午後5時(駐車場利用時間) |
※祈祷時間や祈祷料の詳細は下記ボタンからご確認ください。
川崎大師の自動車交通安全のご祈祷についてご紹介するページです。…
川崎大師の感想
川崎大師の境内は案内図をみていただいてわかる通りとにかく広かったです。
大本堂への参拝の他、池、鯉、銅像、鐘、塔など非常に色々な物を見ることができる観光スポットでした。
とくにつるの池にかかるやすらぎの橋の景観は風情があります。
もう一度申し上げますが、この一角が本当に一つの庭園となっています。
ここはゆっくりと境内を散歩するだけで心が癒されるおすすめの場所です。
川崎に来たら是非、お立ち寄りして厄除祈願をしてください!
自動車で訪れた方はその後はあわせて交通安全祈願も。
これほどの場所なので年間通して季節ごとに様々なイベントが開催されています。
川崎大師の観光を検討されてる方は是非、チェックしてみてください。
川崎大師の年間行事をご紹介するページです。…